9月に入ってからちょっと時間に空きが出る日が多いです。
ま、御予約はちょこちょこ入るんですが・・・
暇な時は掃除したり仕事の道具を磨いたり洗車したりとやること見つければ色々とあるもんです。
昨日は個人のお客様よりご依頼のセフィーロのデントリペアだけでした。
Before

After

結構大き目のへこみでしたが午前中で終了しました。
午後一でお引き渡しし、本日の予約も終了。
ありがとうございました!
と言う訳で午後は予定が無く急にサボりっけが出てしまい、たまに平日どっか行こうかなーなんて思ってました。
ん~何しょっかなー?
ん!自転車で山へ!?
そりゃ~いいかも!!
てな訳でこの間行った雄勝峠に行き、って言うかおいしい名水で晩酌の焼酎の水割りのためにひとっ走りいってこようか!と思いつき午後2時に工場を出発しました。
稲井の田んぼ道を走り抜け真野へ。
そしてここが雄勝峠の入り口です。

ここからワインディングロードをひたすら峠の頂上めがけ登り続けます。
天気も良かったので途中峠の中腹から見下ろす街の景色は最高です!

頂上付近から見る山々の景色もきれいでした!

それから間もなく峠の頂上に到着。

工場を出発し約20キロ走りました。

今度はここから雄勝町までひたすら下ります。
ここから水汲み場まで約6キロの道のりです。
最初の登りは休み休みでしたので時間が掛かりましたが長い下りは凄く気持ちがよくすぐに雄勝町に着きました。
雄勝峠が終わると町内、森林公園の分かれ道にぶつかります。


ここより町内方面へ水汲み場まで走ります。
と・・・?
うゎ~!!
道路にいきなりマムシが~~~!!!

自然がいっぱいです・・・
自転車仲間の看板屋のK君がいたら大騒ぎになってるところでした。
(この前一緒に来たとき出てこなくってよかったね・・・)
そして目的の水汲み場に到着。

ここの水はほんと名水です!マジ旨~!!

顔洗って名水を存分に味わい時間も遅くなりそうなのでもう戻りです。
ここが雄勝町側の峠のゲートです。

この道は標高が高く冬になると積雪のため閉鎖されます。
また峠の頂上までこんな道をひたすら登り続けます。

7合目ぐらいまで登ると目立たないんですが山水が飲めるところがあります。

んな訳でここで一服。
水も旨い!
ちょっと休みすぎたせいか8合目当たりで息が上がってしまいまた休憩。

やっと頂上へたどり着きここからまた気持ちのいい下りです!

出発の時間が遅かったため途中そろそろ日没の気配が。

こりゃ~早く峠を降りないと暗くなってしまう~!
ダッシュで下って行きます(安全運転で)
何とか明るいうちに峠を降りることができ稲井の田んぼ道へ。

街に入る頃はもう日の入りしてました。

この日の走った距離は52キロで休憩時間を入れて約4時間のサイクリングでした。
晩酌の焼酎の名水割りは無論美味しかったです!!
(金曜日だと言うのにこんな事やってていーんかい!?)
いや~ほんのたまになのでどうぞお許しを! へへっ
スポンサーサイト